| ■ PERを知る 
 PER(株価収益率)というのは、割安感を測る指標です。PERが低ければ低いほど『株価が割安である』といえます。
 
 具体的な計算式は次のようになります。
 
 つまり収益が多ければ多いほどこの数値が低くなり、株価が割安だと言うことです。
 
 PER(株価収益率)=株価÷1株あたりの利益(EPS)
 1株あたりの利益(EPS)=当期純利益÷発行済み株式数
 
 「PERとは、そもそもなんなんだ?」ということですが、上の式を見ていただくと、株価を分子に1株あたりの利益を分母に取っています。
 
 株価が分子ですから、株価が下がれば↓、PERも下がります↓。 また、分母である1株あたりの利益(EPS)が上がれば↑、PERは下がります↓。
 
 と、このように株価が下がったり↓、一株あたりの利益が上がる↑ことにより、PERが下がり↓、割安になります。
 
 このPERの使い方というのは、『その会社における過去のPERと比較すること』もありますし、『同業他社と比較すること』もあります。
 
 後者の場合は、その業界平均のPERから見て割安か、割高かを比較することもあります。
 
 付け足しとして、業界によって平均PERは異なります。
 
 特にIT関連の銘柄はPERがとんでもなく高いです。
 
 この現象は今後の期待感の表れともいえます。
 
 私、個人的な意見としては、PERが高すぎる銘柄はバブルっぽい感じがする(急落する可能性がある)ので買わないようにしています。
 
 最後に、PERを使う上で気をつけたいことは、「PERだけでこの株は割安だ!と、投資判断するのではなく、後に紹介する他の指標も参考にして総合判断をすること」です。
 
 ☆PERは株価の割安感を測る一つの目安になります。
 |